- データドリブン人事が研修を選定するとき、知っておきたいことは何か?
ビジネスの課題に対して、データを取り入れた意思決定や判断をすること、それをデータドリブンという呼び名で表すことが、多くの人に理解され歓迎されるようになってきました。
人事の分野でもデータドリブンの人事戦略という言葉が広まっています。データドリブンの人事は、当然ながら採用や評価、人材開発など、人に関わるあらゆるものごとに関わるコンセプトです。
- アフターコロナというチェンジ・マネジメント:どんなリーダーシップをとる?どんなコミュニケーションをとる?
コロナ禍で、誰もが大なり小なり変化への対応を迫られています。こうしたチェンジ・マネジメントでは、モノや制度への働きかけと、リーダーシップや人々の考え方や行動など人への働きかけの両輪が必要だと多くの研究が示しています。今年も人や組織のサポートを始動しました。
- やっぱり基本が重要:人材開発のKnowing Doing Gap
Knowing Doing Gapとは、頭で理解していることと、実際に実行できることは別物であるという意味の言葉です。日常的に実行できる状態を実現するには練習のための時間をとって、習熟や習慣化することが不可欠です。
- ダイバーシティ:ビジネスパーソンの成長プロセスは多種多様
人が社会人としてスタートして、ビジネスパーソンとしてのキャリアを追えるまでの数十年の成長のプロセスは一様ではありません。
- イノベーションやDXは、専門スキルを持つ人々だけでは実現できない
イノベーションやDXを実現するには、「異質なものを排除しない組織文化」や「データをどのように集め、活用するかを、皆が最低限理解していること」などが必要
- 研修後のアクションプランは、ゴール達成を助けてくれていますか?
マネジメントやリーダーシップなど習慣化や行動化がカギとなる研修では、研修後にアクションプランを作ります。アクションプランの細部を十分に考えたら、そもそもの自分の目標を思い起こして確認することが重要です。
- イノベーションもDXも人材開発も、ゴール設定なくして、成功か失敗かの判断はできない
目指していたゴールが明確でないと結果が成功か失敗かは、判断ができません。イノベーションについて考える時も、人材開発を考える時も、重要な本質は共通です。